こども支援プロジェクトOMODOCの動向記録と奮闘日誌です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『今日の成果』
今回は助成金の議論とWSの内容の確認についてです。
金曜に話し合おうとした助成金を、メンバー全員で話し合う事になりました。
助成金の申請の対象者が、
1、被災者の心身のケアに繋がるのか?
2、被災地に関連したテーマなのか? など...
選考ポイントが、
1、 地域再生の契機となることが期待されるものか?
2、本当に実現の可能性が高いものか?
ということで、再度わたし達はWSを見直す事になりました。
(見直すのはあくまで、内容その物というより作業の流れでしたが)
改めて考えてみると、
『これが本当に被災地域の人達の自立発起となるのか?』
『これで本当にいいのだろうか?』 ...と、疑ってしまいました。
『このやり方は気持ちの一方通行で、交わし合った訳では無い』
...と、他にも様々な指摘や異見が。
多数に応募してみて、今後の動きを見る事にまとまりました。
P.S.
ワークショップ第一弾の予告です!
今回は助成金の議論とWSの内容の確認についてです。
金曜に話し合おうとした助成金を、メンバー全員で話し合う事になりました。
助成金の申請の対象者が、
1、被災者の心身のケアに繋がるのか?
2、被災地に関連したテーマなのか? など...
選考ポイントが、
1、 地域再生の契機となることが期待されるものか?
2、本当に実現の可能性が高いものか?
ということで、再度わたし達はWSを見直す事になりました。
(見直すのはあくまで、内容その物というより作業の流れでしたが)
改めて考えてみると、
『これが本当に被災地域の人達の自立発起となるのか?』
『これで本当にいいのだろうか?』 ...と、疑ってしまいました。
『このやり方は気持ちの一方通行で、交わし合った訳では無い』
...と、他にも様々な指摘や異見が。
多数に応募してみて、今後の動きを見る事にまとまりました。
P.S.
ワークショップ第一弾の予告です!
PR
この記事にコメントする
グループ名
HN:
おもどっく
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
[omodoc] とは、
女子美術大学メディアアート学科が立ち上げた子供支援アートプロジェクト。
「わたし達も何か出来る筈」、その想いを抱きながら今日も動きます。
女子美術大学メディアアート学科が立ち上げた子供支援アートプロジェクト。
「わたし達も何か出来る筈」、その想いを抱きながら今日も動きます。
最新記事
(06/26)
(10/26)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
最古記事
(07/19)
(07/21)
(07/22)
(07/25)
(07/25)