忍者ブログ
こども支援プロジェクトOMODOCの動向記録と奮闘日誌です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(前編の続きです)


10分程車で移動した後、石巻専修大学共創研究センターに着きました。
避難所であった大学は、建築物自体は無事のようで壊れた跡などは見られず、
とても設備が整っている専修大学に取材陣は感嘆と興味を表してました。

専修大学の先生方との話し合いの為に会議室へ移動して、お互いの自己紹介から始めました。
我々が此処へ来た目的とこれから始めようとしている事を話すと、
大学の先生方も賛同して応援をもらいました。

主に話した内容としては、
『大震災が起った当時の大学の状況』
『震災によって授業再開が遅れる事になり、生徒達が学力の低下を恐れている
それによって先生と生徒両方がナイーブになっている』
『第三者から見た我々の立場』

などでした。
それと同時にこんな意見も出ました。

『実験的な意義で無闇に被災地に来てほしくない』
『経験を積んでから被災地に行く方が良い』
『やり方が問題なので、それを間違えなければ良い』

この当時、我々は出来立てのグループだったので、
とくに実績や話題なども無い、ハッキリ言えば実行能力『未知数』の域。
現実をズバッと言われたので、これを強く受け止めました。


一時間半程話し合って、我々は次の目的地である『懇談会』に向かう事になりました。
専修大学の先生も一人ご参加する事になり、我々は集合場所の「アゴラ」の店まで移動。

参加者の皆様は既にお揃いで、我々が一番最後に店に入りました。
『被災地のこどもを語る~こどもに今わたし達が出来る事~』というタイトルの懇談会です。
今回参加していたのは全員今回の地震で、
「ご家族を無くされた人」、「避難所で生徒達を守っていた先生方」、「取材陣の方々」、我々「関東からの大学関係者」などでした。

被災地の学校の先生方は自身の身に起こった事、生徒達への配慮、学校の運営の動きなど
様々な問題に憔悴しているようでしたが、それでも立ち直って行こうとする気力と活力が言葉の一つ一つに宿ってました。

学校運営の形態を立て直そうと行政へ申請しようとしている先生の訴えはとても衝撃的でした。
なんでも学校の運営の最終決定は校長先生が取り仕切っているなので、
個々の学校の動きも校長先生次第なんだそうです。
参加している先生方の話には必ず校長先生の言葉が出てきて、「とんでもない判断ミスだ」や「適切な判断で助かった」と、学校ごとに状況が違うのです。

小中学校の先生は義務教育のこども達を預かっている立場なので、
誰より迅速な支援とより良い状況を求めています。
ですがその場の判断と決断が、被災地の人達の生活を左右するので、常に緊張しっ放しなのです。
「人員不足」、「一人にあてられた過重作業」、「自身の家族の心配などでノイローゼになりつつある」、「過労で倒れた人がいた」、など未だ大変な状況下にあります。
『被災地の中でさえ、これほど一人一人の考えが違うのか』と、取材活動に来て一番衝撃的な話を先生方から聞く事が叶いました。

我々はただ聞く事しか出来ませんでした。話をしている先生方の表情と言葉に顔を向ける事しかできませんでした。 本来この懇談会に「質問の時間」もあったのですが、もしあったとしても「それは本当に「質問すべき事」なのか?」と、逆に不審に思ったのです。

こうして懇談会は夜11になってから終わり、我々は帰路へと着いたのです。
帰路の車の中は口数は少なく、やり切れない気持ちが襲ってきました。
次の日はそのまま帰るだけだったので、今日のうちに収穫出来た事を生徒達はまとめました。
やり切れない気持ちはもちろんありましたが、その分「絶対、何か出来る事がある筈だ」という気持ちも同時に生まれたのです。 関東にいる仲間達に向けて、生徒達は論議に論議を重ねて情報をまとめてました。


帰ってきて早一ヶ月が経ちますが、未だにあの場にいた時の気持ちが何処かに残ってます。
「いまあの場所はどうなっているのだろう?」「少しは復興が進んだのだろうか?」
そういった言葉ばかりが浮かぶのです。

取材班の全員が居残り班の仲間に報告した事によって、他の仲間達も強く受け止めてくれたようで、
いまでは「つながり」が主題のワークショップを、一致団結で盛り上げていってます。

この被災地への取材の旅を終えてみて、
我々の見て聞いてきた事全て、一つも無駄なんて無かったと心からそう感じます。
初めに考えていた主旨も、新聞で拾ってきた情報も、全て必要な事だったから

そして19日にはまた東北へ、今度は被災地でワークショップをする目的で向かいます。
『今度こそ何か「つながり」を作ろう。』
少しでも早い復興と、人と人の「つながり」をつくる為に。



2011年 8月 9日 投稿 web班いのむ〜

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
グループ名
HN:
おもどっく
性別:
非公開
自己紹介:
[omodoc] とは、
女子美術大学メディアアート学科が立ち上げた子供支援アートプロジェクト。
「わたし達も何か出来る筈」、その想いを抱きながら今日も動きます。
ついった〜
Twitter ブログパーツ
8/13 万華鏡・アニメーション合同WS (前編)  HOME  8/6 石巻市へワークショップ活動に!

忍者ブログ [PR]